HOME > 280MHzデジタル同報無線システム > 戸別受信機
1.防災ラジオ
いつも身近にあって生活の一部。しかし、緊急時には停電していても強制着呼で防災情報を伝えてくれる。
防災ラジオの使い方はこちらからご覧いただけます(他サイトに移動します)。
1.1 防災ラジオ(TTMER01)
12dBμV/mという驚異的な受信感度とコンパクトさを実現した防災ラジオです。
これまでの音声でのお知らせに加え文字表示が可能なディスプレイクレードルを付属するモデルもお選び頂けます。
防災ラジオの取扱説明書を下記リンクからご覧頂けます。
マウスをクリックしながら上下左右にドラッグすると3Dでご覧頂けます。(画像はこちら)
![]() |
![]() |
【クレードルあり】 | 【クレードルなし】 |
1.2 防災ラジオ(TTR11A) 販売は終了しました
神奈川県茅ヶ崎市様と共同開発した第一世代280MHz防災ラジオです。
茅ヶ崎市様の機転とアドバイスにより12dBμV/mという驚異的な受信感度を実現したモデルです。(画像はこちら)
2.戸別受信機
行政連絡あれば音声とともに文字で表示される。過去の受信内容10件保存し、さらに何度でも見ることができる。
そして、緊急時には赤い画面と最大音量で音声が流れ自治体防災担当部署からの緊急情報を知らせてくれる。停電時はバッテリー駆動。
音声読み上げと大きな画面を持つ戸別受信機をリリースしました。
戸別受信機の取扱説明書をこちらからご覧頂けます。
マウスをクリックしながら上下左右にドラッグすると3Dでご覧頂けます。(画像はこちら)
このコンテンツを表示させるには Adobe Flash Player が必要です。
![]() |
![]() |
【付属スタンド装着時】 | 【背面のネジ穴の位置】 |
3.文字表示器
庁舎のロビーなどに設置して防災情報の伝達を行います。また、屋外拡声子局と一緒に設置することで屋外でも文字と音声による情報伝達が可能となります。